2021年度株取引について振り返りと学んだこと
- sora006-other
- 2021年12月30日
- 読了時間: 2分
今日は30日でまだあと1日ありますが、今年を振り返ってみます😊
株取引を本格的に初めたのが2021年でした。2021年は積立NISAからNISA口座に変更したので、NISA口座では配当目当ての株を購入するのをメインに行っていました。
でも、素人の安易な考えで、NISA口座以外にも日本の個別株を買ったりして、色々反省と学びました。
結論から言うと、安易な考えで購入してしまった株は塩漬け状態です。損切りがあまりできないのと、損したくなくって😅
安易な考えで買ってしまったのは2020年からの継続保有で、私の勝手な予想で、上がるだろうと期待して買った株。買ってから下降トレンドへ・・・。
あとは、株主優待でクロス取引を始めたのも2021年からでした。それで株主優待に興味を持っていたので、株主優待がもらえる権利付き前(2~3ヶ月前)に株を購入したら上がるだろうと思って買った株が、まったく上がらず、下降トレンド&塩漬けへ(笑)
あとは、気にかけていた株が上昇ドレンドだったので、ずーっと見守っていて、そろそろ買っても良い頃かと思って買ったら天井だったとか😫
下降トレンド中に、信用売り取引をやってみようと試みるも、ことごとく反対に動く(笑)信用売で損をすることに・・・。
学んだことは、
「この株を欲しい」っていう心理になっても、
「一呼吸おく。その日に買わない」
「本当にその株を買いたいかよく考える」
「チャートを確認して冷静になる」
実際に買うときも、
「買う時間を気をつける」
「買いたいと思って飛びつかない(特に金額が上昇しているとき)」
決算発表のときは注意する。
いくら業績が良くっても、決算が良くても、「株価が下がる」ことも多い。
また逆に業績が悪いと材料出尽くしで「株価が上がる」こともある。
私はデイ取引をしている訳でもないし、短期売買をしている訳でもなかったけど、長期売買の方がいいと結論にいたりました(笑)
配当&優待株メインでやっていきます😊
あとは、クロス取引を初めて良かったので、2022年もクロス取引をやっていって、家計の助けになるように頑張りたいです。
あと、2022年は米国株ETFもやっていきたいです。配当メインで。
Kommentare