top of page
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black YouTube Icon
  • Black Pinterest Icon

ユッカ(青年の木)を剪定&接ぎ木にチャレンジしました!

  • sora006-other
  • 2022年7月15日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年5月8日

観葉植物に置いているユッカ(青年の木)が急にすくすくと育ってきて、葉っぱが茂ってきたので剪定しました。


今までも育ってはいたけど、葉っぱが上にどんどん伸びるくらいで、ここまで茂ったのは初めて😅この茂ってきたのが今年(2022年)の6月。春から伸びだして6月にワサワサになった感じかも。


あまりに伸びてきたので、剪定してみました。あと、下に出ている茎が伸びて、葉っぱの重みで曲がってきてて、されに上の茎の葉と当たって、邪魔になっていたので、この茎をバッサリ切って、挿し木にチャレンジしてみました。


インターネットで調べると、ユッカ(青年の木)は挿し木が簡単で、挿し木で増やせるそうです。引用↓

ユッカは春になり暖かくなると生長期に入ります。ユッカは生長期に剪定を行うので、剪定に適した5~6月頃に剪定した枝を土や水に挿して「挿し穂」にしましょう。通常「挿し穂」にする枝には一枚以上葉がついていなければいけませんが、ユッカの場合は気にしなくても大丈夫です。挿し穂が発根すれば挿し木にして増やすことができます。
挿し木の時期は、ユッカの生長期である4~9月頃が適しています。とくに6月の行う挿し木は「梅雨挿し」と呼ばれ、気温と湿度が発根する条件に適しています。梅雨の時期は剪定時期ともかぶっているので、この時期であれば剪定した後すぐに挿し木ができますよ。

■まずは剪定前のユッカ(青年の木)



■剪定後のユッカ(青年の木)



■挿し木に切った茎の葉っぱの部分を水栽培にしてみました。



■挿し木に切った茎の部分を植えてみました。しかし、これは土に植えたので発育しているか分かりにくい・・・結局水栽培に変更しました😅



■ダメ元で水栽培してみたけど、根っこが出てきました



■最初土に植えたユッカの茎を水栽培に変更後、根っこが出てきました!


2022年8月

剪定してスッキリしたユッカ。また新芽も出てきて成長しています!





---------------------------------------------------------------------------------------------




2023.5 剪定で切ったときの、上部(葉っぱ部分)の生育状況です。

すっかり新芽も出て、大きくなってます


Comments


最新記事

タグ

アーカイブ

sora.gif

日々の暮らしを楽しく有意義に暮らしたい、生活の質を向上したいと思ってブログタイトルをつけました。普段は在宅ワークでWeb関係の仕事をやっているので、デザインに興味があります。音楽と恋愛ドラマが好きで日々の楽しみの1つです。ネイルも好きで、たまに塗ってテンションを上げています。基本的にかわいいものと流行り物が好きです(笑)

Copyright(C) 2021 Improvement In Living Standards All rights reserved.

  • ブラックTwitterのアイコン
  • YouTube
  • Pinterest
bottom of page